ホテルリラクシアの一般駐車場 |
リラクシア前のハイキング道入口 |
砥峰高原まで7qの案内板 NO.20とあり砥峰がNO.1 |
左がキャンプ場を経て暁晴山 直進がグランドを経て縦走路 |
左が暁晴山、直進が縦走路 |
新芽が出たての縦走路 ゆるやかなハイキング道だ |
カラマツの木が多くなる |
ヤマザクラは散っていた |
所々に小さな橋がある |
ぬかるみの所もある |
水たまりには赤ハライモリかな! |
ヤマザクラが咲いていた |
NO.15の案内板、砥峰高原まで4.8q |
ハイキング道より見た暁晴山 |
道端に鹿の骨だけが1頭分 角を探したが見つからなかった |
見晴らしの良い高原に出た ホテル(リラクシア) が見える丘 |
高原に沿ってハイキング道を登る |
NO.13の案内板ここからやや登り 砥峰高原まで4.1q |
まだ、アセビが咲いていた |
舗装道路が見えてきた |
舗装道路に出た |
しばらく舗装道路を歩く 道路でヘビに遭遇、驚いた |
左にハイキング道が見えた |
ハイキング道に入る |
道路脇のハイキング道を行く 道路は右に下るとリラクシアへ |
しばらく杉林の中を行く 鹿が1頭、目の前を横ぎった |
杉林が少なくなってくると 砥峰高原が見えてきた |
やっと砥峰高原が見えた |
砥峰高原まで1.8q |
高原の散策道 |
展望台 |
道路脇の高原駐車場手前を通る |
山菜採り立入禁止の案内板がある のにワラビを採っている人がいた |
砥峰高原に到着 |
平家そばが営業中であったので 弁当はやめて「そば」を食べる |
復路はここから入る |
しばらく木道を歩く |
自然交流館前からの散策道に出る |
東屋の手前から見た砥峰山 山の中腹に鉄塔が見えた |
散策道の東屋 |
東屋から先は行けるのかな! |
一度、山の中に入り高原に出る |
高原の散策道が続く |
砥峰山の後に千町ヶ峰が見えた |
峰山高原からの分岐 ここから来た道を戻る |
道路が見えた |
道路を歩く、道路脇には ガケくずれ止めの木枠が |
ハイキング道の入り口 |
ホテル(リラクシア)の見える丘 |
コバノミツバツツジも咲いていた |
ホテルが見えるのでこのまま下山 コースを変更だ、帰れるだろう |
激下りの先は谷底 踏み後もあり十分に渡れた |
分岐を右に、さらに分岐が、右は山へ 左に橋が見えたので渡ることにした |
すぐに東屋に出た ホテルの遊歩道かもしれない |
左に夜鷹山が見えた |
ホテルリラクシアが見える |
往復14qのハイキング終了 |