2008年11月17日(月)曇り 馬越峠入口10:40→ 日笠山山頂11:00→ 婦岩11:10→ 馬越峠11:20~11:25→ 一本松12:05~13:15→ 馬越 峠14:25~14:30→ 馬越峠入口14:40 コース図(PDF版) / ハイク目次へ / 花めぐり目次へ 姫路市大塩町のノジギクが見ごろとして神戸新聞に掲載されていたのでノジギク鑑賞とハイキングに出かけた。岩神 社を目的地として入ろうとしたが細い路地やら行き止まり等で行く手を阻まれたが、なんとか馬越峠の入口に着いた。 入口で陶器販売の方が案内をしてくれマップまで頂いた。早速、馬越峠から日笠山方面へと向う。
馬越峠の入口に到着、馬越峠には 行かずに日笠山方面に行く |
のじぎく公園も花盛りだ |
のじぎく公園のノジギク * 写真クリックで拡大 |
岩神社、駐車スペースはない |
日笠山へのゆるやかな登り |
日笠山の腰掛岩 * 写真クリックで拡大 |
日笠山山頂には三角点もあった |
日笠山から縦走コースに入る |
夫婦岩のある展望台に着いた |
夫婦岩 |
急な下りが始まる |
各所にベンチが設置してあった |
のじぎく公園からゆるやかな坂道を登るまで沿道には多くのノジギクが咲いていた。ここ以外の野原でも同じような 花を見かけるがノジギクなのかどうかよくわからない。ここに咲いているのがノジギクなのでよく見ておこう。馬越 峠が見えてきたが、ここの斜面に咲いているのが神戸新聞に掲載されているノジギクのようだ。
起き上がり古木 馬越峠に着いた |
馬越峠のノジギク |
自生のノジギク |
黄色のノジギク |
ノジギク |
馬越峠から縦走コースへ |
紅葉の中の快適な登山道 |
めざす一本松が見えた |
息切坂を下る |
鞍部の分岐点、直進が山頂へ |
ロープに捕まりながら登る |
桶居山方面がよく見えた |
新幹線の音も聞こえた |
山頂への分岐 |
分岐点の案内板 |
山頂には三角点があった |
一本松の三角点にて |
山頂からは日笠山より歩いた登山道がよく見えた |
復路は山すそハイキングコースーへ |
住宅街を抜けここから山道に入る |
ここでもノジギクが咲いていた |
馬越峠に戻ってきた |
ここの沿道にもノジギクが |
出発点の馬越峠入口に帰ってきた |