2010年1月9日(土)晴れ時々曇り 駐車場10:50→ 大避神社10:51~10:58→ 坂越浦城跡公園11:00→ 茶臼山11:30~11:40→ 宝珠山11:50→ 240mピーク12:10~13:20→ みかんのへた山古墳14:05~14:10→ 小島登山口14:20→ 駐車場15:10 山の地図(PDF版) / 目次へ 昨年の暮れに雄鷹台山に登った時は坂越駅まで電車で来たのだが今回は車でやってきた。宝珠山への道中にある茶臼 山からは、ひょうたんの形をした生島が見えるというので楽しみだ。山陽自動車道「龍野西」で下車、国道250号 の坂越三差路を左折し町並保存地区を通り大避神社前の駐車場に着いた。ここに駐車し大避神社に向う。
坂越の町並保存地区を通る |
大避神社前に広い駐車場があった のでここに駐車する |
大避神社の鳥居をくぐり神社階段 手前を左が坂越浦城跡公園 |
坂越浦城跡公園から桜並木を通る |
宝珠山の案内柱と近くには「さこし 歴史と自然の森」案内板があった |
茶臼山までは舗装路を歩く |
茶臼山の展望場に到着 北西からは雄鷹台山が見えた |
展望場からは目の前にひょうたんの形をした生島が見えた |
大避神社の階段手前左から舗装路を上がると坂越浦城公園に着いた。ここから桜並木の舗装路をジグザグに歩くと茶 臼山の展望場に着いた。なるほど確かに、ひょうたん島に見える生島が見えた。早速、デジカメのシャッターを押す。
案内板から宝珠山に向う 登山道にはドウダンツツジが |
登山道から宝珠山が見える |
宝珠山に到着、展望も何もない 宝珠山の表示板 |
宝珠山から小島方面に向う |
分岐には小島方面の案内板がある |
サザンカが咲き乱れていた |
広い防火帯のような登山道を進む |
240mピーク辺りに到着した ここで昼食と昼寝をする |
道中には案内板が設置されている |
ピークからは、急な下りとなる |
今度は登り返しだ |
フェンス沿いの先に相生発電所の 大きな煙突が見えてきた |
右下の坂越湾には鍋島が見えてきた |
フェンス沿いを振り返る 滑り易くフェンスに捉まりながら下る |
やっとフェンスから離れ小島方面 に下る |
途中にあったみかんのへた山古墳に 寄ってみたが何もなかった |
みかんのへた山古墳から見えた 相生発電所の大きな煙突 |
すぐに竹薮が現われる その先はフェンス扉があった |
民家に下りてきた |
道路に出た |
小島登山口の案内板 |
海沿いの堰堤を歩いて駐車場へ |
途中にあった弘法の井戸、この後 牡蠣販売所でホタテと牡蠣を買った |