2010年6月12日(土)晴れ 日ヶ奥渓谷9:50→ 神地寺10:50~10:55→ 妙高山11:25~12:30→ 神地寺12:55→ 渓谷入口13:35~13:40→ 展望広場14:10~14:15→ 日ヶ奥渓谷14:35 山の地図(PDF版) / 目次へ 三ツ塚史跡公園 今日は快晴の空、明日から梅雨になるということなので出かける。妙高山はどこから登ればいいのか思案していたが 春日町多利の日ヶ奥渓谷から登ることにした。国道175号を北上、春日町に入り道の駅「おばあちゃんの里」を過 ぎ「渡所橋」右折、「多利」を直進、右手に春日部郵便局を見ながら道なりに進む。日ヶ奥渓谷の案内板があり従い 進むと駐車場に着いた。管理人がいて駐車料金500円を徴収されてしまった。ここはキャンプ場だったのだ。
日ヶ奥渓谷の駐車場に着いた |
駐車場から渓谷に入る |
日ヶ奥渓谷の森の案内板 |
雌滝・雄滝方面に向う 橋は新しく架け替えられていた |
細い岩場を抜けて雌滝へ |
鎖を登ると滝壷のある雌滝が |
山の神と記された鳥居 |
木枝の鉤がかけてあった |
山の神さまの説明板 |
つい最近、篠山市と京都府三和町の境にある鹿倉山に登った時に鉤掛地蔵というのを見たが木の枝で鉤を掛けるのは 同じで安全祈願のために行われているようだ。山の神さまからは広い林道が小峠まで続いており面白くない道だった
林道からすぐの雄滝 |
面白くない林道を歩く 沢奥の大岩付近からの水が源流とな り日ヶ奥渓谷に流れているようだ |
小峠から自然道になる
広い舗装路に出る |
広い舗装路を神地寺へ |
神地寺前の案内板 |
神地寺経由で妙高山に向う |
階段を上がる |
山門をくぐる 本堂右から山頂へ |
アカガシの大木があった |
途中道標の石仏があった 山頂の地蔵尊 |
木々に囲まれ薄暗い妙高山の山頂 (仕方なくここで昼食) 山頂付近では マムシ がいたが追い払って昼食と昼寝 |
山頂から往路を下山 |
途中、下山は神地寺会館方面に下る |
神地寺会館から往路を下山 |
妙高山へは林道歩きの後、舗装道を進み神地寺からすぐの山頂は展望もなく薄暗くワーストコースだった。渓谷入口 に戻り展望が望めるという三角錐の山(展望広場)に登ることにした。帰路は近くの三ツ塚史跡公園に寄ってみた。
渓谷入口から見た天柱石と展望広場 |
三角錐の展望広場のある山 展望広場に向う |
展望広場から見た妙高山 山頂の展望広場から駐車場を見る |