2011年3月6日(日)晴れ後曇り 岡本駅9:50→ 保久良神社(梅林)10:15~10:25→ 金鳥山(338)10:50→ 三角点(424.5)11:10→ 休憩 場11:40~12:40→ 岡本公園(梅林)13:20~13:40→ 岡本駅13:50 山の地図(PDF版) / 目次へ 今年はまだ梅を観ていないので岡本の梅を観に行くことにした。保久良神社の梅林から金鳥山に登り八幡谷に下山し 岡本公園で梅林鑑賞というショートコースを歩くことにした。今日は電車に乗って出かけるのでいつもの日焼けした リュックではなく小奇麗なリュックに中味を入れ替えた。岡本駅に着くと多くのハイカー、やはり人が多いなあ~
阪急岡本駅からスタートする |
保久良神社参道を歩く |
桜並木の坂道の舗装道を上がる |
灘の一つ火から市街地がよく見えた |
保久良神社前の鳥居から入る |
保久良神社境内から左の梅林へ |
梅林の花は、ほとんど咲いていない 全体に花付きが悪いようだ |
数本の梅が咲いている程度だった |
サザンカの花の方がよく咲いていた |
梅の木に止まっていた小鳥 |
梅林から金鳥山に向う |
金鳥山はどこだろう |
「←金鳥山」と指し示すような標識が見当たらない。登山道の左に猿の絵(山火事注意)から入るとベンチとテーブル がある休憩所だが、ここが金鳥山のようだ。登山者に金鳥山を聞くと424.5ピークとのことなのでそこに向う。
愛登道から左のピークに向う 入口には猿の絵(山火事注意)が |
地形図にある金鳥山とはこんな場所であった(休憩所だ!) |
右の登山道を登るが、結果は同じで すぐ先で交流した |
鉄塔下を通る |
登山道から424.5ピークに向う ここも案内板はないが行ってみる |
ピークに向って登る 三角点があった |
ここが424.5ピークで一般的に金鳥山と呼ばれているらしい |
金鳥山のプレート等何もなく展望のない淋しいピークだった。登山道から外れているので訪れる人も少ないようだ。
424.5ピークから往路を下山 |
八幡谷分岐まで戻り八幡谷へ下山 |
山腹の平坦な登山道を歩く |
急坂を下る |
鉄塔横を下る |
右が下山道だが直進してみると |
岩場の休憩場に着いた 視界は狭いが海も見えた |
七兵衛山のような休憩場、ここで昼食とした |
八幡谷森林管理歩道に合流した |
橋を渡る |
山の神の祠のある分岐に出た |
分岐近くにあった山の神の祠 |
前と横を向いた地蔵の間を通る |
すぐに岡本の舗装路に出た |
天井川で寝ていたイノシシの夫婦? 人は降りられなので安心して寝てる |
岡本公園に着いた |
梅の花は満開のようです |
岡本梅林を上から見おろすと住宅街から海まで見えた |
さらに天井川で雄イノシシがウロウロ 動物園のようでイノシシの楽園です! |
岡本駅の改札口に入り帰路に着く |
三ノ宮でワッフルを買って食べる |