2012年9月25日(火)曇り 青木鉱泉6:00→ 砂防堰堤6:25~6:30→ 朝食7:20~7:50→ 南精進ヶ滝8:25~8:35→ 鳳凰ノ滝9:25~10:10 → 白糸ノ滝11:20~11:35→ 五色ノ滝12:05~12:45→ 鳳凰小屋13:50 山の地図(PDF版) / 日本百名山へ / 目次へ 後編に続く 紅葉には少し早いが尾根歩きの展望が良さそうな鳳凰山に車を走らせた。山陽道・中国道・名神を経て中央道「須玉 」で下車、小武川林道から登山口のある青木鉱泉に前日の夕方に着いた。宿泊は下山後に予約し、この日は車中泊と した。午前5時30分頃に起床、6時にスタートした。今日は鳳凰小屋までなので滝めぐりを楽しむことにした。
青木鉱泉の宿泊者専用駐車場に到着 |
風格のある青木鉱泉 |
青木鉱泉前で登山届を提出しスタートする * 写真クリックで拡大 |
青木鉱泉からドンドコ沢登山道へ |
すぐに案内板があり進む方向を確認する * 写真クリックで拡大 |
工事中の川を渡る |
小武川第三砂防堰堤の下からドンドコ沢へ |
南精進ヶ滝・地蔵ヶ岳方面に進む |
地蔵ヶ岳との分岐からは南精進ヶ滝に向かう ロープ場を登ると南精進ヶ滝が見えた |
南精進ヶ滝 |
タカネビランジ |
ミヤマシシウド |
ホソバトリカブト |
カニコウモリが繁る登山道 |
カニコウモリ |
鳳凰ノ滝に向かう |
急下りで鳳凰ノ滝へ |
水の流れる先に滝が見えた |
鳳凰ノ滝 |
鳳凰ノ滝を近くで見ようとガレ場の斜面を登り左の滝の上まで行ったが滝が見えるどころか滑りやすく危なかった。 結局、元に戻り岩場からアップで撮影したのが右上の写真。喉も渇き少々疲れてきたのでここでお茶タイムとした。
タイアザミ(触ると棘があり痛い) |
次は白糸ノ滝に向かう |
崩落の多い登山道を登る(右半分は崩落し谷へ) 水音が聞こえたので白糸ノ滝はすぐ下のようだ |
白糸ノ滝 |
ヤマハハコ |
サラシナショウマ |
オヤマボクチ(沢沿いに多かった) |
五色ノ滝に下る |
五色ノ滝に到着、ここで昼食とした |
五色ノ滝 |
昼食後、五色ノ滝を眺めながら縦走路を進む 五色ノ滝の分岐に出て鳳凰小屋に向かう |
ホウオウシャジン |
ヤマホタルブクロ |
キオン |
少しだけ階段道があった |
サルオガセ |
五色ノ滝からも登りが続き階段道を経て樹林帯に入る。樹林帯では樹皮に付着した糸状のサルオガセが垂れていた。 やがて展望が開けた場所に出てしばらく歩くと廃屋が、その先に背の高いヤナギラン群生があり鳳凰小屋が見えた。
鳳凰小屋前のヤナギランは既に散っていた |
一本だけ残って咲いていたヤナギラン |
鳳凰小屋に到着 後編に続く |
鳳凰小屋で宿泊の受付を済ませザックを軽くしてから地蔵岳に向かった。しかし、ガスでオベリスクが見えない。行 っても無駄足になりそうなので鳳凰小屋に引きす。明日は晴れることを願いつつ18時の早い消灯で眠りについた。