2013年7月9日(火)曇り時々小雨 駐車場5:30→ 一服清水7:10~7:20→ 古寺山8:50~9:00→ 小朝日岳10:00~10:05→ 銀玉水11:15~11:45→大朝日小屋 12:25→ 大朝日岳12:40~12:45→ 銀玉水13:30→ 古寺山15:00~15:05→ 一服清水16:10→ 駐車場17:20 山の地図(PDF版) / 日本百名山へ / 目次へ 前日の日光白根山へ 前日は日光白根山だったので日本ロマンチック街道から日光道・東北道・山形道を走り寒河江インター下車、近くの コンビニで車中食、一般道を経て午後8時過ぎに古寺鉱泉の駐車場に着いた。駐車場は明かりもなく真っ暗だったが トイレと10数台の車がライトの先に見えた。午前5時に起床、パンと牛乳で朝食を済まし5時30分スタート。
簡易トイレが2つ |
古寺鉱泉の駐車場ここで車中泊 |
早朝、舗装道から地道に入る |
橋を渡ると古寺鉱泉「朝陽館」、左へ |
カウンターが設置されていた |
ブナとヒメコマツの合体の木 |
昨夜からの強風で実の付いたブナ 枝が落ちていた |
凹道を登る この辺りで小雨、カッパを着用 |
コイワカガミ |
一服清水で一休み |
一服清水 |
三沢清水に到着 |
三沢清水の水は出ない |
ヒメサユリが見えだした |
古寺山にて |
サラサドウダン |
雪渓を渡る |
ヒメサユリ ヒメサユリ |
登山道ではヒメサユリが向かえてくれた |
ハクサンシャクナゲ |
シラネアオイはあちこちで見られた |
アカモノ |
巻き道分岐は小朝日岳に向かう |
小朝日岳はもうすぐだ |
小朝日岳の山頂 |
小朝日岳からの下りもヒメサユリロードがあった |
ヒメサユリ 白のヒメサユリは一輪のみ |
ハクサンチドリは多かった |
コバイケイソウは左の斜面に |
やっと巻き道に合流したが急な下り だった。小雨は降ったり止んだり |
まだまだ続くヒメサユリロード 撫子の足がなかなか進まない |
色の艶やかなタニウツギ |
ウラジロヨウラク |
銀玉水 のんびりし過ぎてここで昼食 |
銀玉水からは石畳を歩く |
雪渓になり念のためアイゼン着用 |
ショウジョウバカマ 雪融けが遅い場所はこの花のみ |
ヨツバシオガマ |
この花は多くあちこちで見られた |
大朝日小屋が見えてきた ここまで横なぐりの強風に耐える |
大朝日小屋前には鐘があり鳴らす |
シャクナゲは殆ど蕾み |
大朝日岳の山頂に到着 |
大朝日岳にて、ガスで何も見えない |
三角点 |
往路の雪渓を下山 |
少しガスが晴れてきた |
銀玉水、雨はすっかり止んだようだ |
ガスが晴れて小朝日岳までの稜線が見えた |
ダケカンバの大木横を歩く |
古寺山から振り返ると小朝日岳(左)から大朝日岳への稜線が見えていた |
古寺山、暑くてカッパを脱いだ |
一服清水 |
合体の木 |
地味な花はカニコウモリ |
古寺鉱泉の橋を渡り |
駐車場に戻ってきた |