2016年9月17日(土)曇り 駐車地点10:20→ 最初の廃屋10:40→ 亀岩11:30→ 亀ヶ壷(昼食)12:10~12:50→ 亀岩13:30→ 最初の廃屋 14:20→ 駐車地点14:35 コース図(PDF版) / 目次へ / ブログへ 毎日、暑い日が続いているので沢歩きでもしようと雪彦山への道中からかなり奥にあるという亀ヶ壷に向かう。県道 47号で亀ヶ壷の案内板を見つけた。河原口バス停がありすぐの丸岡木材前を右に曲がると細い道に入った。道は地 道となり別荘のような建物を右に見ながら進むと広い空地がありここに駐車した。周辺はススキの穂が揺れていた。
亀ヶ壷の標示に従い県道47号を右折(右は河原口バス停) |
バス停 |
民家を過ぎると地道 |
ゲートは開いたまま、木材運搬車とすれ違う |
右に別荘のような建物が見えた |
建物からすぐに空地がありここに駐車 |
最初はこんな道を歩くが |
車では通れない所も出てきた |
古い橋を渡る |
遠くに小さいが2段の滝が見えた |
左の崖下には滝も見えた |
最初の廃屋は右へ、ここには案内板があった |
案内板には約50分とあるが? |
すぐに沢の中を歩くことになるが水量は少ない |
滑り易い岩場にはロープ場もあった |
途中、沢の水が消え見えない所も |
すぐに沢の水は現われ小滝も見えてきた |
2つ目の廃屋が目の前に |
亀岩に到着 |
この前は石を置いて進むもその先が行けなくなった |
仕方なく崖上に上がり迂回することにした |
崖上ではマムシが行く手を阻み更に迂回を強いられる |
崖をトラバースして沢に戻る |
やっと亀ヶ壷の滝に着いた |
ここにあった標示板 |
下から見上げる亀ヶ壷の滝は2段になっていた 水量も少ないのでここから見る滝は迫力がない |
上に滝壷があるというので危険を承知で見に行った 丸い滝壷が見えた、滝水が岩盤に穴を開けたようだ |
昼食の後、ピストンで沢を下るが滑り易い |
途中、サワガニを見つけた |
沢歩きから出て最初の廃屋に戻る |
無事に駐車地点に帰ってきた |