2008年11月1日(金) 笠杉山に登った時に大乢~山上庭園~杉山~段ヶ峰まで歩いたことはあるのだが、くじら岩への入口がわからなかっ た。宍粟森林王国とはどこにあるのか全くわからなかった。今日はどうしても入口を見つけて登るつもりだ。
くじら石 |
詳しくは、(杉山) のホームページをご覧ください。
2008年11月2日(日) 峰山高原に行く途中の立岩神社手前の宮野橋を左に曲がると登山口である。登山道を進むと沢の流れが聞こえてくる が、大きくボリュームアップで聞こえた辺りを適当に下ると一の滝であった。この後、二の滝・三の滝と水音が大き くなる度に下に降りることになる。
三の滝 |
詳しくは、(高場山) のホームページをご覧ください。
2008年11月5日(水) 大段山で昼食の予定だが時間もあるので寄り道をして草置城に登城する。こぶしの村に行く度に寄ってみたいと思っ ていた草置城である。城跡があったといわれる255段の階段を登ると山頂に到着する。
草置場 くちばし岩 |
詳しくは、(草置城) のホームページをご覧ください。 この後は、大段山に登り山頂付近の紅葉と湿地歩き、下り途中のくちばし岩を巡るコースである。 詳しくは、(大段山) のホームページをご覧ください。
2008年11月12日(水) 青少年野外活動センターから七種神社手前の林道まで歩くが30分もかかってしまった。七種の滝は岩が濡れている 程度で滝ではなかった。展望岩からの七種槍は尖っているのですぐにわかった。七種山の「つなぎ岩」からの展望は 良好であとは七種槍までの尾根道歩きで展望も良いので楽しい歩きであった。
麓の道中から見た七種山と七種槍 |
詳しくは、(七種山~七種槍) のホームページをご覧ください。
2008年11月17日(月) 姫路市大塩町のノジギクが見頃であると神戸新聞に掲載されていたのでノジギク鑑賞に出かけた。曽根から岩神社を 目指したが行けない、何度か細い道に入るが行き止まり等で断念する。大塩駅前から周り道をしてノジギク公園手前 の馬越峠入口になんとかたどり着くことができた。ここから歩きでスタート日笠山まではノジギクが良く咲いていた 。このあと清勝寺山(一本松)までハイキングしたが途中にもノジギクが咲いており十分に堪能できた。
馬越峠のノジギク |
詳しくは、(日笠山) のホームページをご覧ください。
2008年11月22日(土) 「三室の滝」手前に竹呂山登山口の案内柱があった。林道を進むことになるが少し先に広場があり、ここが登山口で あった。尾根道を登ることになるが山頂まできつい登りばかりだ。山頂はやや平になっており昼食を予定していたが 雪が積もっており休む所もなく寒いので早々に下山した。
東河内から見た竹呂山 |
詳しくは、(竹呂山) のホームページをご覧ください。
2008年11月26日(水) 河呂のモニュメントから笛石山を見上げると山頂少し下に岩が見えるたが猫岩と呼ばれている岩である。松ノ木公園 に駐車、不動明王堂横の林道を進み案内板のある左の橋を渡り尾根道に出る。山頂少し手前で猫岩の案内板があり進 むとすぐに猫岩に到着。どこから見ても猫には見えないが猫岩なのである。ここから麓の河呂のモニュメントもかす かに見えた。猫岩と一緒に昼寝でもしようと思っていたが寒いのでとてもできなかった。
モニュメント越しに見た笛石山 |
詳しくは、(笛石山) のホームページをご覧ください。