2011年11月6日(日) 標高の高い山の紅葉はどこも枯れ木状態になっていますので今年の紅葉は終わりです。展望の良さそうな山というこ とで丹沢山を選びました。ただ、東京に近いということで人が多過ぎそうですが行ってみました。11月3日、大阪 難波OCAT発21時35分、小田原駅東口行きの夜行バスに乗り込みました。4日午前7時19分、定刻どおり小 田急小田原線の新松田駅に到着、秦野駅まで電車で移動、秦野駅から登山口のヤビツ峠までバス移動し到着したのが 午前9時、尊仏山荘まで行き宿泊、翌日5日、丹沢山の山頂に立ち鍋割山を経由して大倉登山口に下山、渋沢駅まで バス移動、電車で新松田まで行き21時00分の大阪あべの橋行きの夜行バスで帰るといった一泊二日の山旅(車中 泊2日)です。
尊仏山荘に到着 塔ノ岳の山頂にて |
詳しくは、丹沢山 のホームページをご覧ください。
2011年11月17日(木) 山歩きでは高い山の紅葉もすっかり終わり来年までお預けです。これからは近場の山歩きとなります。海釣りではカ レイの便りがちらほら聞こえてきました。カレイ釣りは基本的にはじっと我慢の待ちの釣りなのであまり得意ではあ りません。キス・べラも終盤を向かえている今、カレイを狙いながらキスの良型も期待できる本荘人工島に釣行しま した。
31.0㎝のマコカレイ 本荘人工島東の釣場 |
詳しくは、本荘人工島(カレイ・キス釣り) のホームページをご覧ください。
2011年11月20日(日) 第34回日本一長い道を歩こうに参加しました。今回は道の駅「北はりまエコミュージアム」からハイキングがてら 西脇市内の史跡・名勝を観て歩くというイベントです。いつもの巻き寿司とサバ寿司をリュックに詰め込み、いざス タートです。昭和初期の西脇小学校、横尾忠則のY字路、のこぎり屋根の播州織工房館、大正時代の旧来住家住宅、 播州織のThe nuno(布)、童子山公園、西林寺を観てきました。
いざ、スタート 西林寺の仁王門をくぐる |
詳しくは、もみじに染まってぶらぶら街歩き のホームページをご覧ください。
2011年11月26日(土) 妻の撫子(ブログ名)は今日も所用で出かけていますので私(山昼=ブログ名)一人で氷ノ山に冬山登山のための下見に 出かけました。前回の下見は氷ノ越コースから仙谷コースを歩きましたので、今回はわかさ氷ノ山スキー場から三ノ 丸コースまでを歩いてみました。わかさ氷ノ山スキー場に到着すると前日来の雪でゲレンデは白くなっていました。
氷ノ山三ノ丸は雪の中 霧氷 |
詳しくは、氷ノ山の三ノ丸 のホームページをご覧ください。
2011年11月27日(日) 前回、カレイが釣れたので再度、釣行しました。日曜日ともあって釣人の多いこと多過ぎて釣る場所がありません。 カレイより釣人の方が多いような気もします。遠慮しつつ狭い範囲の場所を確保しました。これでは満足に投釣りが できません。
星条旗ほどのヒトデが釣れた 20㎝級のカレイ |
詳しくは、本荘人工島 のホームページをご覧ください。