**************************************************************************
紅葉トライブ
2024年12月1日(日)
我が家の鉢植えモミジが数日前から紅葉ピークを向かえていました。山や公園等の紅葉は毎年、時期が少し違うので
紅葉の進行具合の目安としています。今年は例年よりかなり遅いですが今が紅葉の見頃と判断しドライブがてら紅葉
狩りに行ってきました。最初に訪れたのは西脇市の荘厳寺、観光客が少なく静かなのでお気に入りの場所です。駐車
場から苔むした階段を上がると見事な紅葉が目に飛び込んできました。周回で降りてくると黄色のイチョウが綺麗で
した。ここで昼食を済ませ近くのヘソ公園に寄り道、黄金色に輝くメタセコイヤ並木を見物して帰りました。今年は
紅葉の便りがあまり聞こえず山に行きそびれて終わってしまいそうです。

荘厳寺の紅葉
|

目の前が真っ赤です(荘厳寺)
|

イチョウの黄色も綺麗でした(荘厳寺)
|

メタセコイヤ(ヘソ公園)
|
**************************************************************************
カレイは釣れずヒラメが釣れた
2024年12月2日(月)
今期初の苦手なカレイ釣りに出かけました。釣り開始からエサ取りのフグとチャリコばかり、ボウズの可能性もある
ので途中から昆布締め用にチャリコを持ち帰ることにしました。エサの付け替えで忙しくしていると一本の竿がガタ
ガタとしたアタリです。合わせると少し重い程度でしたが水面まで来ると大暴れ、茶色ですが暴れ方がカレイではな
いようです。一瞬、エソかと思いましたがヒラメのようです。玉網に入れようとしますが暴れてなかなか玉網に入り
ません。二度目に浮かしてやっと取り込めました。釣れたチャリコに食い付いたようです。ヒラメは運が悪かったの
ですが釣人の私にとってはラッキーなことでした。歯茎にガッチリとかかっていました。続いてカワハギ、青ベラ、
小鯛と釣れ続きました。潮の動きが良かったのでしょう。その後はエサ取りのフグばかりになり釣り終了です。帰っ
てからの料理はチャリコの混布締めから始め、最後のヒラメの捌きが特に時間がかかり大変でした。おかげで夜は、
ベラ姿造り、カワハギ塩焼き、ヒラメ縁側造り、と豪華な酒の肴で一杯やることができした。

釣れたチャリコに食い付いたヒラメ(52.0p)
|

青ベラはまだまだ元気です(23.0p)
|

チャリコも大きくなりました(20.5p)
|

カワハギの肝はまだ小さかった(21.0p)
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
カレイは釣れず他魚が少し
2024年12月9日(月)
今期はフグのエサ取りが多くカレイが釣れる気がしません。数日前からの冷え込みで状況が変わりフグも少なくなっ
たようなのでカレイ釣りに出かけました。釣り開始からアタリがあり釣れたのはエサ取りのフグでした。エサ交換で
他の竿を上げていくとエサがそのまま残っているのもありフグは少なくなったようです。エサ取りが少なくなるとカ
レイの口にもエサが届くだろうと期待を込めて竿を振り続けます。しかし、釣れたのはカワハギ、ベラ、ガシラでカ
レイのアタリがありません。11時を過ぎると西風が強く波も出てきたので釣り終了としました。結局、今回もカレイ
は釣れませんでした。前回と今回とこれだけエサを投げこんでも釣れないのはこの釣場にカレイはいないのではない
かと感じました。カレイは釣れませんでしたがカワハギが釣れたので夜はカワハギ肝で一杯やります。次回の釣りは
何釣りか迷ってしまいます。

カレイは釣れずカワハギ
|

フグは少なくなりました
|

朝一番、お気に入りの場所に居座るのが日課のようです
|

こちらのネコもお気に入りの場所に居座ります
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
寒さでサヨリの姿もなくなりました
2024年12月16日(月)
今期はカレイが釣れないし急な冷え込みでキス、ベラの姿も消え釣り物がなくなりました。サヨリは夏の暑さのせい
か岸への寄りが悪く姿を見せませんでしたが11月になってやっとピシャピシャと飛び跳ねる姿を見るようになりまし
た。カレイ釣りをしている間に12月になってしまい急な冷え込みが続いています。水温が低くなるとサヨリは沖に出
てしまうのですが取りあえずサヨリ釣りということでやってみました。撒き餌から開始します。しかし何の反応もあ
りません。撒き餌を続けます。反応がないまま仕掛けを投入です。3投目でアタリがありサヨリの姿を見ましたがバ
ラシです。次もアタリがあり合わせたものの針外れです。口に咥えただけで食い込みがよくありません。さらに撒き
餌を続け何度も仕掛けを投入するもアタリがありません。そのうちアタリでやっと1匹釣りました。そんなことの繰
り返しで撒き餌もなくなりアタリもないので終了としました。針外れのバラシが多く難しい時期のサヨリ釣りでした。

これだけしか釣れませんでした
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
サヨリ、リベンジ釣行も釣果は少々
2024年12月20日(金)
急激な冷え込みとはいえ前回はサヨリ5匹と散々でした。今朝も寒いので返り討ち覚悟でサヨリのリベンジ釣行です
。釣場に到着、取りあえず朝日を拝みアミエビの解凍から始めます。その間、車中でテレビを見ながら朝食です。30
分経過してもアミエビは完全には融けていません。徐々に融けてくるので撒き餌から開始します。しかしサヨリの反
応はなく苦しいスタートです。サヨリが寄るまで撒き餌を続けます。そのうちアタリがありサヨリが釣れました。群
れを逃がさないよう撒き餌を続けます。順調かと思われましたが6匹程釣れただけで群れは去り釣れなくなりました
。ここでコーヒータイムで体を温めます。その後は群れが来たり去ったりを繰り返し撒き餌がなくなったので釣り終
了となりました。

本日のサヨリはこれだけ
|

ナマコ採り、冷たい海ですが年末まで続きそう
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
苦戦が続くサヨリ釣り
2024年12月25日(水)
年末年始の酒の肴になるサヨリ確保に出かけました。釣場で朝日を拝んでから撒き餌を融かします。融かしている間
に車中で朝食です。まだ半分しか融けていませんが撒き餌から始めますが全く反応がありません。1時間、撒き餌を
しても寄りが悪く無駄な撒き餌となります。突然、ウキが沈みサヨリが釣れました。そろそろ釣れ出すかと思いまし
たが3匹釣れたところでコーヒータイムです。釣り再開、撒き餌をするとアタリがあり釣れだしました。やっとサヨ
リ釣りらしくなってきたと思ったら今度は撒き餌切れで釣り終了となります。夏場のサヨリは数釣れますが冬場のこ
の時期は型がよくなったものの数は釣れません。そんな気難しいサヨリ釣りですが釣れた時は夏場の数倍も嬉しいも
のです。釣れ過ぎると飽きますがボチボチ程度だとまたやる気が沸いてきます。今年もあとわずか天気で波が穏やか
な日があればよいのですが。

明石海峡大橋に昇る朝日がまぶしい
|

本日のサヨリは前回より少なめ
|

ナマコ漁は最盛期、冬の素潜りは強靭な体力が必要でしょう
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
年末の納竿釣行もサヨリ釣り
2024年12月30日(月)
風もなく穏やかそうなので年末最後のサヨリ釣りに出かけました。釣場に着くと雲が多く朝日は拝めませんでした。
まず撒き餌の融かし作業から始めます。撒き餌が融けるまで車中でテレビを見ながら朝食です。やっと寒い釣場に入
り撒き餌をしますがサヨリの反応はありません。無駄な撒き餌とわかっていても続けないとサヨリは寄ってきません
。10時までに5匹釣れただけでコーヒータイムです。日が昇り少し暖かかくなった頃にサヨリが寄ってきました。こ
の時期のサヨリは水面ではなく姿が見えない水中にいますが気配でわかります。エサだけ取られたりクチバシに咥え
ているだけで針がかりしないこともよくあります。それでも撒き餌で食いが旺盛になるとアタリが出てウキが沈み釣
れ続きました。まだ釣れそうでしたが撒き餌切れでアタリがなくなり釣り終了です。夏場と違い型が良いので延べ竿
で釣ると面白い釣りです。今夜もサヨリの塩焼きで一杯やれそうです。

残念ながら朝日は雲の中でした
|

釣場は今期最高の人出で賑わっていました
|

本日のサヨリは少し型が良かった(最長29.2p)
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
**************************************************************************
前月の11月へ / 目次に戻る / 翌年の1月へ