*******************************************************************************************
岡山県自然保護センターから鳥ヶ佐古山へ
2025年7月3日(木)
梅雨の合間に行こうと思っていた岡山の鳥ヶ佐古山、急に梅雨が開けてしまい暑過ぎる日々が続いていました。行く
機会を無くしましたが前日夕方の雨で少しは涼しくなったようなので思い切って車を走らせました。岡山県自然保護
センターの駐車場に車を止めスタートです。気温は25℃、涼しいうちに周回できたらと思い田尻大池から昆虫の森方
面に向かいます。鳥ヶ佐古山までは見所のないアップダウンの山道の遊歩道でした。ここからは下りになり湿生植物
園の花々を見に行きます。湿生植物園の昆虫はハッチョウトンボ、シオカラトンボ、花はカワラナデシコ、オグラセ
ンノウ 、クサレダマ、ハナショウブ等が咲いていました。タンチョウ飼育場ではタンチョウの親子が飛ぶ練習をして
いるのを見ることができました。朝の涼しいうちにと周回しましたが蒸し暑く車に戻ると汗だくでした。着替えをし
車のクーラーでやっと落ち着きます。夏の暑い中を歩き通せた達成感で車中はルンルン気分で帰れました。

「しっかりと翼を広げて走るのよ!」とでも言っているようでした(タンチョウ親子)
|

ハッチョウトンボ(雄)一円玉の中に納まる程小さい
|

ハッチョウトンボ(雌)も一円玉の中に納まる程小さい
|

カワラナデシコ
|

クサレダマ
|

オグラセンノウ
|
詳しくは、鳥ヶ佐古山
のホームページをご覧ください。
*******************************************************************************************
危険な暑さなのにベラ釣り
2025年7月8日(火)
連日、熱中症アラートが発表されていますが朝から曇り空予報なのでベラ釣りに出かけました。釣場に着くとルアー
マンが一人だけ他は誰もいません。曇り空なので釣りは出来そうです。釣り開始からアタリがありません。竿先が震
えますが食い込まずエサだけがなくなります。小さな針で試してみると5p程のマイクロチャリコでした。そのうち潮
が動くと赤ベラが釣れだしました。アタリがあっても根に潜られハリス切れが何度か続きますが多分、ガシラだと思
われます。その後はイソベラ、ガシラ、青ベラが釣れましたが10時を過ぎた頃から日差しが出て暑くなってきました
。釣果が少ないのでもう少し頑張ろうと思いましたが危険な暑さを感じたので11時になって釣り終了です。小さな魚
ばかりですが夏のイソベラは脂が乗って普通のベラより美味いので私は好きです。夜は塩焼きにしてビールで一杯や
ります。

エサ取りの正体はマイクロチャリコ(5〜6p程)でした
|

青ベラは1匹だけ
|

夏は赤ベラが多くなります
|

毎回イソベラが釣れるようになりました
|
釣果等は、本荘人口島
のホームページをご覧ください。
*******************************************************************************************
夏のセミ
2025年7月28日(月)
連日の猛暑で釣り、山歩きは行く気がしません。外に出ることもできず自宅待機の日々が続いています。そんな毎日
ですが我が家では庭木で鳴くクマゼミが本番を向え朝からガンガン鳴いています。カンカン照りで暑いのに気持ち良
い程の鳴きっぷりです。ブンブン飛んでは木に止まり鳴き始めます。やかましいけど騒音でもないので私は好きです
。あまりに賑やかなので写真を撮ってみました。セミは鳴き始めると近くに寄っても鳴きに集中しているのか逃げま
せん。10時を過ぎると静かになり木陰で休んでいます。今年のセミは梅雨がなく羽化のタイミングが遅れたのか姿を
見せませんでしたがここ一週間でいつものやかましい夏となりました。

クマゼミが木に止まりました
|

鳴き始めます
|

ガンガン鳴いています。鳴く時は羽根は少し開き気味
|

10時を過ぎると木陰で休みます。羽根をすぼめてほっそりとしています
|
*******************************************************************************************
前月の6月へ / 目次に戻る / 翌月の8月へ